沖縄本島には各地にビーチが点在しています。どこのビーチも海の透明度が高くて、遠浅なので小さな子供でも楽しむことが出来る海水浴場となっています。浅瀬ではシュノーケリングをしたり、泳いだりと安全に海を…
沖縄旅行の計画を立てているなかで、アクティブな旅をしたいと考える人もいるでしょう。そのなかでも現地で楽しめるマリンスポーツにチャレンジしたいけれど、どのようなアクティビティがあるのか気になっている…
沖縄というと、市街地の近代化が年々進んでいる印象を持たれがちです。たしかに、2000年代に入って本島南部の県庁所在地を走るモノレールが開通したり高層ビルが続々建築されるなど、一部エリアについては自…
沖縄は本州よりも高い気温や中国との交流により、独特の食文化が花開きました。特に豚肉を使った料理が多く見られるのが特徴です。豚肉料理は中国からの使者をもてなすためにも盛んになりました。ラフテーは中国…
沖縄には名産がたくさんあります。最近では全国のスーパーで売られていますが、元々ゴーヤは沖縄から全国に広がっていった果実です。独特の苦みが特徴でゴーヤチャンプルという料理で有名になりましたが、とても…
亜熱帯地域である沖縄では、太陽の光をいっぱい浴びて育った美味しいフルーツを食べることができます。有名なものとしては、石垣市や名護市などを中心に生産されているパイナップルや、昔から沖縄や台湾などに自生していたシークヮーサーなどがあります。パイナップルは5月から8月頃に出回るフルーツで、沖縄で育てられている品種はハワイ種や、ボゴールパイン、ゴールドバレルなどです。ハワイ種は甘味と酸味の両方を感じられる品種で、生で食べるのはもちろん、料理やお菓子などに用いるのもおすすめです。ボゴールパインは果肉を手でちぎりながら食べられる点が特徴的な品種です。甘味が強く、酸味はそれほど感じられないため、加工せずそのまま食べても美味しいです。ゴールドバレルは沖縄生まれのパイナップルで、果肉のジューシーさと糖度の高さが人気を呼んでいます。
シークヮーサーは皮が緑色になったら収穫されるフルーツで、おもにジュースに加工したり、醤油などに果汁をまぜたり、泡盛にしぼった汁をまぜたりして用いられています。シークヮーサーという名前には酸を食わせるという意味があり、皮が緑色のシークヮーサーはとても酸っぱいです。熟して皮が黄色になると甘さもでてきて、生でも食べやすくなります。 シークヮーサーの果実にはビタミンCやノビレチン、ヘスペリジン、クエン酸などの様々な栄養素が含まれており、皮にはビタミンPやポリフェノールなどが含まれているため、積極的に摂取すれば健康にも良い影響を与えてくれそうです。シークヮーサーを絞って作ったジュースや、果汁を使ったグミやチョコレートなどのお菓子はお土産としてもおすすめで、シークヮーサーの独特な酸味とほのかな苦みを楽しめます。沖縄に旅行した際は、南国フルーツのフレッシュな美味しさを味わってみるのがおすすめです。
© Copyright Go Around Okinawa. All Rights Reserved.